2009年08月24日
アーチスト・イン・レジデンスのワークショップ
善光寺界隈にある、シャッターを下ろした店舗を一時的に
借り受け、美術作家に1ヶ月程度居住してもらい、そこで
感じた文化やまちの雰囲気などを、芸術作品に表現し制作する
『アーチスト・イン・レジデンスin善光寺界隈実行委員会』
の、小中学生対象のワークショップに参加してきました。

今回の先生は、チェコから来日した女流アーチストの
“カーリン・ピサリコーウ゛ァさん

外から見た善光寺門前町の芸術文化について、市民対象の
ワークショップが開催され、小中学生8人が参加しました。

まずは、触れることの少ない現代アート等の理解を深めるため、
みんなでセミの羽を使った、イヤリングの制作体験をしました。

アート制作の後は、善光寺の仲見世通りで、観光客や商店の
皆さんに、善光寺界隈で感じることなどについて、ヒアリング
調査に参加しました。

ワークショップによって完成された作品やアーチストの作品は、
大門町界隈の商店等で展示する予定です。
また、9月中旬頃には、新たな外国人アーチスト1名が
居住し、制作にあたります。
ご期待ください!
(※この活動は『H21年度ながのまちづくり活動支援事業」の補助金を
活用しています。
借り受け、美術作家に1ヶ月程度居住してもらい、そこで
感じた文化やまちの雰囲気などを、芸術作品に表現し制作する
『アーチスト・イン・レジデンスin善光寺界隈実行委員会』
の、小中学生対象のワークショップに参加してきました。
今回の先生は、チェコから来日した女流アーチストの
“カーリン・ピサリコーウ゛ァさん
外から見た善光寺門前町の芸術文化について、市民対象の
ワークショップが開催され、小中学生8人が参加しました。
まずは、触れることの少ない現代アート等の理解を深めるため、
みんなでセミの羽を使った、イヤリングの制作体験をしました。
アート制作の後は、善光寺の仲見世通りで、観光客や商店の
皆さんに、善光寺界隈で感じることなどについて、ヒアリング
調査に参加しました。
ワークショップによって完成された作品やアーチストの作品は、
大門町界隈の商店等で展示する予定です。
また、9月中旬頃には、新たな外国人アーチスト1名が
居住し、制作にあたります。
ご期待ください!
(※この活動は『H21年度ながのまちづくり活動支援事業」の補助金を
活用しています。
2009年08月17日
中山間地域の活性化『台ヶ窪ふれあいひろば同志会』
長野市の台ケ窪地区って、ご存知ですか?

この地区は中山間地域で、少子・高齢化地域で
人と人のつながりが薄れ、地域への帰属意識が低下し、
地域のつながり・ふれあい・出会い事が少なくなったことを
憂いた地域の皆さんが、地域の老若男女、地域を離れた人も
つながりを持ちながら地域の活性化を目指すため、
古老から地域の歴史や文化等を尋ねた聞取調査や、
古文書、石仏・ホコラ・仏閣神社等の資料の収集や
取り纏めを行い、後世に地域の歴史を伝えようと記録誌作に
取組んでいます。
また、街道の空地、荒廃地への植樹などの環境美化の推進に
努め、間伐材応用したキノコ栽培にも取組み、地域の方をはじめ、
かつての居住者も集える『ふれあいひろばづくり』にも
取組んでいます。


盆の8月15日には、地域を離れた方も交えた交流会が開かれ
現況の報告が行われました。

この中山間地域の活性化の取組みを応援してください!
(この活動は、「H21年度ながのまちづくり活動支援事業補助金」を
活用しています。)
この地区は中山間地域で、少子・高齢化地域で
人と人のつながりが薄れ、地域への帰属意識が低下し、
地域のつながり・ふれあい・出会い事が少なくなったことを
憂いた地域の皆さんが、地域の老若男女、地域を離れた人も
つながりを持ちながら地域の活性化を目指すため、
古老から地域の歴史や文化等を尋ねた聞取調査や、
古文書、石仏・ホコラ・仏閣神社等の資料の収集や
取り纏めを行い、後世に地域の歴史を伝えようと記録誌作に
取組んでいます。
また、街道の空地、荒廃地への植樹などの環境美化の推進に
努め、間伐材応用したキノコ栽培にも取組み、地域の方をはじめ、
かつての居住者も集える『ふれあいひろばづくり』にも
取組んでいます。
盆の8月15日には、地域を離れた方も交えた交流会が開かれ
現況の報告が行われました。
この中山間地域の活性化の取組みを応援してください!
(この活動は、「H21年度ながのまちづくり活動支援事業補助金」を
活用しています。)
2009年08月13日
“ながの門前まち音楽祭2009”が始まりました!
長野市に住む、音楽愛好家の皆さんの手による
“ながの門前まち音楽祭2009”が始まりました。
オープニングは、JR長野駅のコンコースで
長野二胡楽友会による演奏からで、長野に帰省した
皆さんも立ち止まって聞き入っていらっしゃいました!


詳しいスケジュールは、以下のとおりです。
皆さん、是非ご覧ください!

(この活動は、「H21年度ながのまちづくり活動支援事業」の支援団体によって行われています。)

“ながの門前まち音楽祭2009”が始まりました。
オープニングは、JR長野駅のコンコースで
長野二胡楽友会による演奏からで、長野に帰省した
皆さんも立ち止まって聞き入っていらっしゃいました!
詳しいスケジュールは、以下のとおりです。
皆さん、是非ご覧ください!
(この活動は、「H21年度ながのまちづくり活動支援事業」の支援団体によって行われています。)
2009年08月05日
トヨタ財団主催のシンポジウムのお知らせ!
トヨタ財団主催、当NPOセンターが企画運営するシンポジウムをご案内します。
中山間地域を初めとする地域づくりについて、NPOやボランティアの方はもちろん
地域住民や関係者間の方、ぜひ見聞を広めませんか。きっとヒントになると思います。
このシンポジウムでは、さまざまな資源を豊かに育んできた中山間地域において、
残すべき「貴重な資源」は何かを議論し、それらを地域の活力に結びつけるための、
新たな住民の支え合いや主体的な活動の進展、その持続可能なモデルの構築・
発信への道筋を明らかにすることを目指しています。
“トヨタ財団「地域づくり・つながりづくり・人づくり」シンポジウム(長野)”
http://www.toyotafound.or.jp/00topics/topics01/2009-0724-1611-4.html
日 時:2009年8月8日(土)13:00~17:30(終了後交流会)
場 所:ホテルJALシティ長野
参加費:無料
定 員: 80名(申込み先着順)
◎詳細・申込用紙 こちらの PDF(430KB)ををご覧下さい

ふるってご参加ください!
中山間地域を初めとする地域づくりについて、NPOやボランティアの方はもちろん
地域住民や関係者間の方、ぜひ見聞を広めませんか。きっとヒントになると思います。
このシンポジウムでは、さまざまな資源を豊かに育んできた中山間地域において、
残すべき「貴重な資源」は何かを議論し、それらを地域の活力に結びつけるための、
新たな住民の支え合いや主体的な活動の進展、その持続可能なモデルの構築・
発信への道筋を明らかにすることを目指しています。
“トヨタ財団「地域づくり・つながりづくり・人づくり」シンポジウム(長野)”
http://www.toyotafound.or.jp/00topics/topics01/2009-0724-1611-4.html
日 時:2009年8月8日(土)13:00~17:30(終了後交流会)
場 所:ホテルJALシティ長野
参加費:無料
定 員: 80名(申込み先着順)
◎詳細・申込用紙 こちらの PDF(430KB)ををご覧下さい
ふるってご参加ください!