2010年03月08日
まちおこしクラブ篠ノ井が「驥山展」を開催
平成21年度ながのまちづくり活動補助金交付団体の「まちおこしクラブ篠ノ井」は、篠ノ井で「書」によるまちおこし活動を進めております今回その「まちおこしクラブ篠ノ井」の主催で、「驥山展」を開催いたします。
これは、日本書道界の第一人者として初の芸術会員となられ、最も充実した活動期から、長野市名誉市民として終生を篠ノ井で過ごされた書家 川村驥山の「驥山没後40年」を記念して開催するものです。
普段なかなか拝見することのできない、篠ノ井地区の学校や公的機関等にある「驥山の書」を一堂に集めての展示会と、驥山館館長の川村龍洲氏による解説等を予定しておりますので、是非お出かけください。
記
1 日 時 平成22年3月12日(金)から
平成22年3月14日(日)まで
2 会 場 篠ノ井公民館 2階ホール
(問い合わせ)
篠ノ井公民館:292-2121
これは、日本書道界の第一人者として初の芸術会員となられ、最も充実した活動期から、長野市名誉市民として終生を篠ノ井で過ごされた書家 川村驥山の「驥山没後40年」を記念して開催するものです。
普段なかなか拝見することのできない、篠ノ井地区の学校や公的機関等にある「驥山の書」を一堂に集めての展示会と、驥山館館長の川村龍洲氏による解説等を予定しておりますので、是非お出かけください。
記
1 日 時 平成22年3月12日(金)から
平成22年3月14日(日)まで
2 会 場 篠ノ井公民館 2階ホール
(問い合わせ)
篠ノ井公民館:292-2121
2010年01月18日
灯明祭りステージ!
長野音楽文化協議会の皆さんか繰り広げる
『ながの門前まち音楽祭2010~灯明祭りステージ~』
が開催されます!

皆さんお楽しみに!
(この活動は、「H21年度ながのまちづくり活動支援事業補助金」を活用しています)
『ながの門前まち音楽祭2010~灯明祭りステージ~』
が開催されます!
皆さんお楽しみに!
(この活動は、「H21年度ながのまちづくり活動支援事業補助金」を活用しています)
2009年09月08日
カリン・ピサリコ-ヴァ展のお知らせ
第1回の「アーチスト・イン・レジデンスin善光寺界隈」で
長野市内に滞在したチェコの女流アーチスト、“カリン・ピサリコ-ヴァさん”
の作品をご覧いただけます。

9月11日18時より、オープニングパーティも行われますよ。
皆さんも、善光寺界隈をイメージした作品を、ご覧になって見ませんか!
長野市内に滞在したチェコの女流アーチスト、“カリン・ピサリコ-ヴァさん”
の作品をご覧いただけます。

9月11日18時より、オープニングパーティも行われますよ。
皆さんも、善光寺界隈をイメージした作品を、ご覧になって見ませんか!
2009年08月24日
アーチスト・イン・レジデンスのワークショップ
善光寺界隈にある、シャッターを下ろした店舗を一時的に
借り受け、美術作家に1ヶ月程度居住してもらい、そこで
感じた文化やまちの雰囲気などを、芸術作品に表現し制作する
『アーチスト・イン・レジデンスin善光寺界隈実行委員会』
の、小中学生対象のワークショップに参加してきました。

今回の先生は、チェコから来日した女流アーチストの
“カーリン・ピサリコーウ゛ァさん

外から見た善光寺門前町の芸術文化について、市民対象の
ワークショップが開催され、小中学生8人が参加しました。

まずは、触れることの少ない現代アート等の理解を深めるため、
みんなでセミの羽を使った、イヤリングの制作体験をしました。

アート制作の後は、善光寺の仲見世通りで、観光客や商店の
皆さんに、善光寺界隈で感じることなどについて、ヒアリング
調査に参加しました。

ワークショップによって完成された作品やアーチストの作品は、
大門町界隈の商店等で展示する予定です。
また、9月中旬頃には、新たな外国人アーチスト1名が
居住し、制作にあたります。
ご期待ください!
(※この活動は『H21年度ながのまちづくり活動支援事業」の補助金を
活用しています。
借り受け、美術作家に1ヶ月程度居住してもらい、そこで
感じた文化やまちの雰囲気などを、芸術作品に表現し制作する
『アーチスト・イン・レジデンスin善光寺界隈実行委員会』
の、小中学生対象のワークショップに参加してきました。
今回の先生は、チェコから来日した女流アーチストの
“カーリン・ピサリコーウ゛ァさん
外から見た善光寺門前町の芸術文化について、市民対象の
ワークショップが開催され、小中学生8人が参加しました。
まずは、触れることの少ない現代アート等の理解を深めるため、
みんなでセミの羽を使った、イヤリングの制作体験をしました。
アート制作の後は、善光寺の仲見世通りで、観光客や商店の
皆さんに、善光寺界隈で感じることなどについて、ヒアリング
調査に参加しました。
ワークショップによって完成された作品やアーチストの作品は、
大門町界隈の商店等で展示する予定です。
また、9月中旬頃には、新たな外国人アーチスト1名が
居住し、制作にあたります。
ご期待ください!
(※この活動は『H21年度ながのまちづくり活動支援事業」の補助金を
活用しています。